義実家への帰省を予定しているけど、「どんな文章でメッセージを送ればいいんだろう」と感じたことはありませんか?また、「失礼にならない言葉づかいやタイミングが分からない…」と思った方もいるかなと思います。
義両親へのメールは、家族とはいえ丁寧さと気づかいが求められる場面。
特に、帰省の前は「連絡しないと失礼かな」「どんな言葉が正解?」と迷う人が多いものです。

この記事では、義実家への帰省前のメール例文について紹介していきます。
この記事を読めば迷わず・感じよく義実家へメールを送れるようになります。
ぜひ例文を参考にして、「また帰ってくるのが楽しみだね」と思ってもらえるメールを作りましょう。
【基本マナー】義実家の帰省前メールを作る時のポイント
久しぶりに会う場合や始めての帰省なら、丁寧で感じの良い文章を意識していきましょう♪
件名の付け方と書き方のコツ
義両親がメールやLINEを開いたときに迷わず確認できるように、シンプルな物にしておくといいですよ。
<例文>
- 「〇月△日の帰省について(〇〇より)」
- 「今週末の帰省予定について」
ポイントは、ビジネスのような固すぎる言葉を使うのは避けて送ることです。また、友達ではないので、軽すぎるのも良くないです。
初めてメッセージを送る際には、あなたの名前を入れておくと、さらにわかりやすくなりますね!
文頭の挨拶と文章の基本構成
あいさつの後に帰省の予定や、訪問の日時などの要件を伝えましょう。
<構成>
- 挨拶や近況報告
- 帰省前の予定や目的など
- 最後の挨拶や確認したい事
<例文>
こんにちは。元気に過ごされていらっしゃいますか?
来週の三連休に、〇〇(夫/妻)と一緒に帰省させていただこうと思っています。ご都合はいかがでしょうか?
要件を伝えるだけでも構いませんが、相手の予定を確認する姿勢もしっかり見せられると丁寧な印象になりますよ♪
結びの言葉で印象を良くする方法
感謝の一言や相手への配慮は忘れずに入れましょう。例えば以下のような書き方があるので、あなたが実際に文章を作成するときにも取り入れてみてくださいね
<例文>
ご都合のよい日を教えていただけると助かります。お会いできるのを楽しみにしています。
「楽しみにしています」などの言葉を入れられると、相手に好印象ですよ♪その一方で、文章が長すぎると、読む相手が疲れてしまうので、2〜3行ぐらいが丁度いいですね。
義実家の帰省前のメール例文を確認して実際に作成してみよう!
この章では2つのシーン別に例文を紹介しますね!
初めて帰省する義実家へのメール例文
<例文①>
件名:〇月△日の帰省について(〇〇より)
お母さん(お父さん)、こんにちは。ご無沙汰していますが、お変わりありませんか?
〇〇(あなたの名前)です。
今回の帰省は〇月△日から〇日にかけて、〇〇(夫/妻)と一緒に帰省させていただこうと思っております。ご都合はいかがでしょうか。ご迷惑でなければ、その期間にお伺いできればと思います。
いろいろとお忙しい中とは思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。お会いできるのを楽しみにしております。
<例文②>
件名:〇月△日の帰省についてのご連絡(〇〇より)
お母さん(お父さん)、こんにちは。ご無沙汰していますが、お変わりありませんか?
このたび、〇月△日から〇日にかけて帰省させていただきたいと思っております。ご都合はいかがでしょうか。
初めての帰省でいろいろとご迷惑をおかけするかもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします。お会いできるのを心より楽しみにしております。
初めての帰省は「初めての帰省で~」などの一文で、素直な気持ちを表現してもいいですよ。

私も初めて義実家のお義母さんにメッセージを送るときには、「初めてなのでご迷惑を~」というフレーズをくっつけました♪
すでに慣れている場合のカジュアル例文
あなたと義実家との関係性によって文章を使い分けてみてくださいね!
<例文①>
件名:今週末に帰省します(〇〇より)
お義父さん、お義母さん、こんにちは。
来週末の〇日〜〇日にかけて、〇〇(夫/妻)と一緒に帰省しようと思っています。ご都合はいかがでしょうか?
もし予定が合わなければ、また日程を調整しますね。お会いできるのを楽しみにしています!
<例文②>
件名:〇日に帰省しますね(〇〇より)
お父さん、お母さん、こんにちは。
来週の〇日あたりに〇〇(夫/妻)と帰省しようと思っています。特にご都合が悪くなければ、その日に伺わせていただきたいです。
何か必要なものがあれば教えてくださいね。お会いできるのを楽しみにしています!

義実家との関係性がしっかりできている場合には、上記のように少しカジュアルな印象の文でも問題ないですよ。
帰省前のメールをどのような文章に使用か迷っているあなたには、こちらの記事がおすすめですよ♪
お義母さんにお世話になった後に送るメッセージ例のほか、贈り物をもらったり育児をサポートしてくれたお礼文をスムーズに考えられ、時間を空けずに気持ちを伝えられます。

送信前に確認!義実家への帰省前メールのチェックリスト
誤字脱字が無い方がもちろんいいですし、相手に読みやすいかどうかも確認するとさらにいいですね!
敬語・言葉遣いの最終確認
送信前に、言葉のトーンが相手との関係性に合っているかを確認しましょう。
<チェックリスト>
- 「〜してもよろしいでしょうか」「〜させていただきます」など、丁寧語を使えているか
- 「〜です」「〜ます」調で統一されているか
- 絵文字・顔文字は親しい関係でも使いすぎない
- 呼びかけ(お義母さん/お義父さん)が間違っていないか
丁寧な敬語を選べているかや、ビジネス用語的な物が入っていないかも確認できるといいでしょう。
送信タイミングと間隔の確認
相手の予定を立てやすくするためにも、ギリギリ帰省のメールを送るのではなく、余裕を持って連絡するのがポイントです。
<チェックするポイント>
- 帰省の1〜2週間前に連絡しているか
- 夜遅い時間(21時以降など)に送っていないか
- 返信がなかった場合、数日後に軽く再送できるよう備えておく
早すぎたり、遅い時間に送ると「なにごと?」と思われる可能性もあるので気をつけましょう。
返信がもらいやすい工夫
返事をもらいやすい文にすることで、スムーズなやりとりができます。
<メールを送る時のポイント>
- 「ご都合いかがでしょうか?」など、相手が返信しやすい質問を入れているか
- 「お返事はいつでも大丈夫です」など、負担をかけない一言を添えているか
- 文末に「楽しみにしています」など前向きな言葉を入れているか
返信不要の場合は「お返事はいりませんよ」など明確にしてくのもいいですね!
義実家への帰省前メールで好印象を与える+αのテクニック
こちらの章では、以下の2つに触れながら紹介していきますね!
季節や行事に合わせたひと工夫
<メールに使える季節のひとこと例>
- 春:「桜の季節になりましたね。お変わりありませんか?」
- 夏:「暑い日が続きますが、体調を崩されていませんか?」
- 秋:「朝晩が涼しくなってきましたね。お元気でお過ごしでしょうか。」
- 冬:「寒さが厳しくなってきましたね。どうぞお体に気をつけてお過ごしください。」
義両親の体調を気遣うひとことを加えるのも大切ですね♪
写真やちょっとした情報を添えて印象アップ
文章だけなく、今のあなたやお子さんの様子を伝えられるので、義両親との距離感も縮まりやすいです。
<例文>
近くの公園で撮った写真を添付します。すっかり大きくなりました!
送る写真などはデーター量が重くならないように気を付けましょう。また、ほっこりするような写真を送れると、話題のきっかけにもなりますよ♪
そして、家族で帰省する際にタイミングによっては学校を休むこともありますよね!
そんなときには、こちらの記事を参考に連絡帳に文章を書いてみてくださいね。一から考えるのは大変ですが、基本マナーや記入のタイミングも知れるので忙しいあなたでもさっと作業を完了できますよ。

まとめ|義実家への帰省前メールは例文を見てコツを掴めば迷わず送れる!
また、送信前には文章の確認をし、送信のタイミングにも気を付けましょう。
印象を上げるポイントには季節の挨拶を入れることや写真の添付もおすすめです♪
この記事の義実家への帰省前メール例文を参考に、好印象で伝わりやすい文章を作成してみてくださいね。
コメント